毎年、11月に年賀状の準備をしようと想い、12月に焦って作業をするあなたへ…おすすめの年賀状オンラインサービスがあります。

しかも、所要時間は5時間…あれ!?(笑)
これって時間かかったの?短縮されたの?
スッキリしたから、まぁいいか!
1年のご挨拶の準備をする師走…仕事も忘年会もたくさんあって何かと慌ただしいですよね。
そんな中、2015年のご挨拶として年賀状を出す準備、以外と大変です。
今年も、私&弊社は、「早めに準備をしよう!」
と11月から名刺や今年頂いたお年賀の整理をすべくカレンダーに入れていました。
…が、あれよあれよという間に11月も終わりに近づき、
『あれ?年賀状全然手をつけてないよね??』
と、慌てて誰に送るのかを整理し始めたのが11月29日。
そこから、ポスト投函までどのくらい時間が必要だったかな?
と考え始め、12月25日までに投函するとしたら、時間がないことに気づきました。
これから、以下のことについてどのくらい時間がかかったかを交えながらお伝えします。

1. 誰に送るかをリストアップする(=枚数が決まる)
2. どんな年賀状のデザインにするかを決めて発注
3. お相手に一言書く
4. 宛名を書く
5. ポストに投函or郵便局へ
※ここ数年、年賀はがきはオンライン注文をしています。
1. 誰に送るかをリストアップする
個人と法人でそれぞれリストアップする方もいらっしゃるかと思いますが、私は1枚のエクセルでまとめています。
2013年、2014年、2015年…とシートを増やしていき、管理するようにしています。
そうすると、年賀状の束を探して引っ張り出さなくてもすぐにわかります。
去年は誰に送ったか?
返信はあったか?
喪中は?
今年は送るか?
などを決めて行きます。
新たな出会いで年賀状を送ると決めた方は、名刺を見ながら情報を追記しています。
今年は、約100通のはがきをお送りします。
IT企業でオンラインでのやりとりが多いのですが、年賀状もそこそこありますね(笑)。
リストアップには、大体2時間かかりました。
どんな年賀状のデザインにするかを決めて発注
私は、一昨年から、年賀状ドットコムさんにお世話になっています。
なぜここを選んでいるかと言うと、まず、好きなデザインがあるからです。
400種類以上の絵柄を用意して下さっているので、外れることがありません。
他の年賀状オンライン注文もありますが、それらよりも年賀状ドットコムのデザインが好みです。
結局毎年ここになる、というオチなのです(^^)
今年は、宛名印刷無料キャンペーンを行っておりました。
挨拶状ドットコムさんが10周年記念なのだそうです。10周年はおめでたいですね!
宛名基本料金1080円と、1枚30円〜が全部無料になるなんて、太っ腹です。
※マイページ会員登録(無料)が必要です。
これを機に、私も毎回100枚宛名を書いておりましたが、印刷にしてみることにしました。
今までは、宛名登録が面倒でやっていなかった、という理由もあるのですが、手書きの方がいいのかな、という想いもあり揺れていました。
でも、宛名を書いてもあまりきれいじゃないとやっぱり印刷に頼ってしまいたくなるものですね(苦笑)。
お習字に通いたくなります…(いつかはきれいな筆文字が書けるようになりたい!)
「今年、宛名が印刷だ〜(手抜きしたな)」
「今年、宛名が印刷だ〜(手書きよりきれいだな)」
どちらも個人的には凹みますが(笑)、印刷に頼ることご容赦下さい!!
<ちょっとしたトラブルがありました>
宛名を登録する際に、一括データアップロードを選んだのですが、CSVファイルをアップロードしようとしても何度もエラーが出ました。
『こんなことをしているなら、宛名はやはり手書きの方が…いやいや、1枚手書きで書くのに何分かかる?』
と自己問答しながら作業を進めておりました。
結局、ラチがあかずに電話問い合わせをして、対応していただきました。
Macからのアップロードはうまくいかないんでしょうか?謎です。
同じデータを担当者さんに送ってアップロードしたところ、うまくいったそうです。
今回は、年賀状ドットコムさんでアップロードをしてもらいましたが、お互い手間が発生してしまいました。
『今後も宛名が自動で印刷できるなら、ミスもないしよいのかも…と思ってたけど…うーん。』
すぐにアップできないのがストレスで、ちょっと次回はないかな〜と思ったりもしたのですが、今日中に対応してくれたことが感激で、そんな思いは相殺されました(単純)。
デザインを選んで、送付リストを登録して、送り主情報を登録して、枚数指定して発注をかけるまで、合計5時間かかりました。
今日は、ほぼこれに費やしたといっても過言ではありません。
そこまで時間をかけなくても、もっと速く済ませる方法はあると思います。
今回は、送る方一人一人を見て、目視確認で登録していきましたので、合計5時間は妥当な時間だったと思います。
スッキリした〜〜!!!
ここまででかかった時間は、7時間です。
これから、年賀状が手元に届いて、3. 以降に進んでいきます。
(それは改めて書いていきます〜)
日本のイベント、年賀状のご挨拶。
大切な行事なので、この後もがんばりますよ〜(^-^)/