airCloset(エアークローゼット)のある生活(※)と謳っているairCloset(通称エアクロ)さん。
気づけば使いはじめてもう3年が経ちます。
あっという間ですね!3年間で40万円ほど使ってきたというのが驚きです。
3年も経つ頃にはエアクロのある生活にどっぷり浸かっている私ですが、果たしてこの3年間とそれまでの生活でファッションライフがどう変わったのか振り返ってみたいと思います。
この経験がこれからairClosetを始めようと思っている女性や今使ってるけどイマイチ使い方が分からないという女性に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
エアクロの詳細についてはここでは触れませんので、airCloset公式サイトを御覧ください。
※友達紹介キャンペーン用コード→→ XqIdN
これを使ってエアクロに初回登録するとお互いにお得なコードです。
時期によって異なりますが、1,000円offとか300ポイントゲットとか…よかったら使って下さい。
Contents
airCloset(エアクロ)のある生活のメリット
「エアークローゼット=自宅以外のもう一つのクローゼット」という意味合いなのですが、airなので目には見えない触れない、けれどある、という存在に私の中ではなっております。
会員さんの年齢層は26歳〜50歳と幅広く利用しているようで、全体で16万人の会員さんが日本におります。(2018年8月のデータ)
その中でも、働く女性は94%、ママは46%を占めているそうです。
子育てしながら働く女性の利用が多そうですね。
そんなワーキングママは毎日が大変で、ファッションまで気力も体力も回らないことが多いと思うので納得です。
ちなみに、私はまだママではありませんが、30代で働く私個人のエアークローゼットライフ(ファッションレンタルサービスのある生活)で恩恵を受けていることは大きく3つです。
益々ファッションに興味を持つようになって生活が楽しい
プロのスタイリストさんの選んだ服が自動的に届くので、ファッションから遠のくかと思いきや、どんどん近い生活になっております。
もともと洋服は好きなのでこれはメリットです。
具体的には、
- ファッションブランドに詳しくなった
- 自分の体型に詳しくなった
- 好みのカラーと似合うカラーが詳しくなった
結果、「益々きれいになったね!」「雰囲気変わりましたね」と仕事でもプライベートでも言われることが増えたのが現状です。
女性としてこれは嬉しいことです。
なぜブランドに詳しくなったかというと、都内在住の私は毎月3回BOXを配送してもらっているので、月9枚×12ヶ月=108枚。
年間108枚もの新しい服を着て歩くので、3年続けば324枚。
けっこうな服の数を着ているじゃないですか?
個人の服の好みをリサーチして、ブランドも絞り込みをかけているので、その人に似合いそうなブランドの中からこの服、という選び方をしているかもしれませんが、ずっと使っていて飽きないくらいの服が届きます。
(しかも、クローゼット内がパンパンになることはない!)
その中で購入に至った服だけでも11ブランドあるので(何枚買ったんだ…笑)、3年間で何十ブランドと着ています。
(カウントしていないので正確なブランド数は分かりません。すみません。)
そうなってくると、見たことのなかったブランドや気に入った服のブランドはwebで探してみます。
ブランド名から服を着るのではなく、着た服からブランドを知るという流れですね。
知らないブランドがどんどん知ったブランドになるのでそりゃ詳しくなりますよね!
さらに、トレンドに敏感なスタイリストさんが選ぶので今年のトレンドに自ずとついていけるという恩恵も受けております。
ちなみに、2018年春のトレンドの一部をシェアすると、盛り袖(フリル、生地たっぷりデザイン)のトップス、総レーススカートのようです。
沢山の服を着ることで、自分の体型に合うデザインも分かってきます。
ネックラインだけでも、Vネック(浅め〜深め)、Uネック、ボートネック、タートルネック(ハイネック)の種類でどれが似合うのか分かります。
個人的には、ショートヘア&卵型の顔&首の長さは普通・太さは細め、デコルテは見えるのでVネックかハイネックが似合うということが分かりました。
(他が似合わないというわけでもないでしょうが、好みの問題です。)
服のカラーも、好みのカラーは白、黒、ネイビーがベース(差し色を明るめで取り入れる)ということが分かり、似合うカラーは好みと合致しつつピンクやグリーン、パープルも悪くない、ということが分かってきました。
更に、カラーごとの明度彩度の好みも把握するようになります。
(柄や生地のカットの仕方によって変わることもあります。ややマニアックです。)
そういうパーツごとの最適化や全体のスタイルの最適化を図ると、ファッションスタイルに影響を及ぼさないはずがありません。
そうなると、3年間エアクロを使った私のbefore→afterはこうなります。
左がエアクロ使い始め、真ん中が使用1年ちょいくらい、右が使用3年目です。
なんだか変わりましたよね?
しかも、この3枚の写真の服は全部手持ちの服です。
エアクロじゃなくて申し訳ないけれど、手持ちの服への影響も与えているということです。
※髪型や体型も変わってきてるので一概に服だけとは言えませんが。
ブランドの種類も自分の体型も似合うカラーも詳しくなると、ファッションセンスが上がりますね!
まぁ、自分が詳しくなくてもairClosetというサービスが個人のファッションや好みの詳細を把握して提案し続けてくれれば、自分が詳しくある必要はない(=時間を使わなくて済む)のですけどね。
私は、自分で自分を把握したいのでそこは手放せません。
いつかは手放すとしたら、自分より自分を知り続けるもの(優秀AIアシスタントとか)が現れた時だと思います。
airClosetの扱うブランドについて
今やエアクロは300以上のブランドを扱い10万点も洋服を揃えています。
その中からスタイリストさんが毎回3枚選んで届けてくれるので、必然新しいブランドに出会う確率が高いです。
そうなると、街を歩いてショッピングにいくよりも断然楽に試着が出来ている訳です。
マイナーなブランドなんて店舗がないところもありますし、ファッションに詳しくない時点でそのブランドの服を着ることができる確立はほぼ0%と思って良いと思います。
着たブランドで言うと、
bou jeloud(ブージュロード)
YOLO
L’EST ROSE
innowave
SPIRAL SPICE
aria
rhyme
DONA MARIE
flos
Elbise
ENNEA
Estela
などがありました。
よく知られたブランドを身につけたいという女性なら、airClosetではなくpickss(ピックス)というサービスを使うべきです。

こちらには、nano universeやRORE’、URBAN RESEARCH、UNITED ARROWS、INED(イネド)、ef-de(エフデ)、YANUK(ヤヌーク)などのブランドがあります。
(都度更新されるのでブランドは固定されていないと思われます。現在のブランド一覧でご確認下さい。)
それと、pickssはairClosetとサービス内容や料金体系は異なりますのでご注意下さい。
因みに、私はpickssも登録しています。
1つ目のメリットだけでもこんなにありますね(笑)!
自分らしさを意識するようになった
「自分らしく生きるって何だろう?」
こういう質問って一生に一度は問いかけるものだと勝手に思っているのですが、私の場合は自分らしく生きたい欲求が強いので何度も自分に問いかけています。
この世で特別でありたいというような欲求ではなく、私らしくありたいという欲求です。
無理せず穏やかで優しい、自然体で美しい女性に憧れます。
でも、毎日の仕事や家事、家族、友達、地域・社会のことなど周りに意識が飛び過ぎていると、自分の存在って大切にしてあげる時間が少ないと思うのです。
そうなると、『自分ってなんだっけ?』『◯◯さんいいな〜。』『あー、旅したい。リフレッシュが必要!』『仕事辞めたい。』とか迷いのループにはまったり逃避思考になったりしていく訳です。
自分を大切にできないとストレスが溜まっていくし、ファッションとか気を遣ってお金使ってる場合じゃないっていう気分になってお洒落からどんどん遠のいていきます。
そうすると、なんだか自分ブスだな〜って凹むようになるんです。
(実際、ストレス溜まると食事が乱れて太るので自分の身体も嫌になること多いです。)
それを超えられたのは、ファッションと接点を持ち続けて「お洒落が楽しい!」っていう気持ちを持ち続けたことと、たくさん服を着ることで『自分に似合うものってどんな服だろう?』と考え続けたことだと思っています。
(求めるのはトータルビューティーなので、ボディメイクやヘアメイク、フェイシャルケア、姿勢、歩き方、ネイルケアなど色々あるんですがここでは端折ります。)
自分らしさって内面的な要素が大きいとは思うのですが、外見からアプローチして考え続けることで内面も変化していきます。
自分に似合う服というのは、自分を知らないと似合う似合わないが分からないからです。
自分を知るって案外難しいことで、それをサポートしてくれてるのがプロのスタイリストさんたちがいるエアクロだとも思います。
3年以上使ってきて、自分をニュートラルに見れるようになり、自分の体型やファッションの失敗に対して恐れなくなってきたことは大きなメリットです。
是非、失敗を恐れず他者を避難せず、自分らしさをファッションから探し続けて見て下さい。
個性が現れて美しい女性になると思います。
自分のスタイルを魅せる方向に舵を切り始めた
ここで言うスタイルは、姿・からだつきのことを言います。
スタイルを魅せるって抵抗がある方もいると思います。
私はずっと魅力的な女性になりたいのに魅力を出そうとすると出せなくて、商売としてエロい魅力を出す女性に対しては嫌悪感を抱いた時期もありました。
魅せるって自分勝手なんじゃないかと思うこともありましたが、今は良い意味で女として生まれたのでそれを活かす(女性らしさを表現する)という解釈です。
魅せたくなければやらなければいいし、魅せたければ魅せる努力をすればいい、くらいの感覚です。
別にそれが商売じゃないし、容姿や印象が超重要なモデルでもないですし。
そもそもスタイルに自信がないと隠そうとしちゃって、隠すから余計に自分の正確なスタイルが分からなくなります。
服で言うとサイズがピッタリなものは避けがちで大きいか小さいかになります。
でも、体に合った服を着るってとってもセクシーなことで、女の身体に生まれた特権だと思います。
そう思えたのは、やっぱりいろんな服を送り続けられたのが一因です。
自分に合わない(と思い込んでた)服、普段目にも止まらない服、派手な服、いろんな服がやってきます。
それを着ないで返す選択肢もあるのですが、せっかくお金を払ってるしスタイリストさんが選んでくれてるんだから、チャレンジしよう!と着たのが良かったです。
着てダメだったらダメなので、それは省いてくださいとリクエストすればいいだけの話で、着てみて意外に似合うポイントを見つけられたらそれだけ視野が広がっていきます。
視野が広がると視点も変わり、感じ方や考え方も変わります。
そうすると、
『ボディラインがもろに出る服も案外似合ってるんじゃない?』
『あまり膝上を出し過ぎると魅力的ではなくエロい』
『あーこの服着こなしたい!ヒップアップしなきゃ』
とか今まで見なかったし考えなかったことを体験するようになります。
そんな体験を重ねると、もっと綺麗でありたいという欲求がむくむくと出てくるんですよね。
そういった欲求が自分を磨くモチベーションになって、ジムに通うとかお風呂で身体をちゃんと温めるとか食生活を見直すとか、自分の身体がよりよくなる行動に繋がります。
因みに、「服自体は好き!なのに着てみたら似合わない(泣)」という服もありました。
それは、自分に似合わないけど好みのデザインの服として他の人が楽しんでもらえるようそっと返却です。
私にとって、airClosetというファッションレンタルサービスは、一般的な謳い文句の「時短」「プロにお任せ」「お手軽」といったものとは遠くなっているかもしれません。
でも、トレンドは取り入れられてるし、自分らしさも発見できるし、人生の満足度は上がっているのでメリット盛りだくさんです。
airCloset(エアクロ)のある生活のデメリット
さて、エアクロのメリットをたくさん書いてきましたが、デメリットについても触れておきます。
毎月のレンタル費を退会するまで払う
一度始めると退会するまで続く仕組みのエアークローゼット。
私は10ヶ月契約をしているため一度に10ヶ月分引き落とされます(割引はきいてます)。
一時休会ができないのがデメリットです。
海外出張・旅行や何らかの理由があって中長期でお休みしてまた復活したい女性に優しくないなぁと思います。
今後どうなるかは分かりませんが、現状レギュラープランでもライトプランでも毎月7,000〜11,000円くらいの費用がかかります。
お気に入りの服を買うから更に出費
レンタルで毎月お金を払っていますが、気に入った服に出会ってしまったら新品じゃなくても買い取りたい。
1枚数千円〜1万円ちょっとかかるので、3枚まとめ買いとかすると月3〜4万円使うことになり得ます。
去年、過去の服が買えるようになって、『返却して買えないから』と諦めてたのに結局買っちゃいました(笑)。
エアクロのポイントも貯まるので、少し安くなるのも購入障壁が下がってまんまと戦略にハマっております。
いや、いいんですよ?服との出会いを提供してくださっているので有り難いサービスなのです。
ただ、何も考えずにバカスカ買ってしまうとお財布がスカスカという自体もあり得るのではないかと思いますのでお気をつけ下さい。
なんだかんだと洋服選びが楽しくなってアプリを使っている時間が長い
ファッションコーディネートはプロのスタイリストにお任せなのですが、自分に合った服を選んでもらうにはある程度の情報が必要です。
その情報は、ユーザー情報や好みのカラー、着てみたいカラー、好みのファッションスタイル、お気に入りブックなどを参照するわけです。
となると、着てみたい服をお気に入りブックに入れておいたほうが◯なのです。
で、春夏秋冬と新しい服が登場するアプリ(PCならwebサイト)のアイテムブックは見ちゃうじゃないですか。
一覧を見終わるとリフレッシュボタンがあって、押すと次の服が表示されるじゃないですが。
無限ループですよね……ずーっと見ちゃいます。(私だけ?)
webサイトの場合は、トップスもボトムスもワンピースも一覧表示なのですが、アプリだと3つを切り替えて表示できます。
なので、カテゴライズされた服のほうが選びやすいからアプリで見て、気に入った服のピンマークをポチッを繰り返してます。
アプリでARモードも試したことはありますが、お気に入りブック用に選ぶ時は使いませんね。
そんなことをやってると、あっという間に20〜30分は過ぎちゃうのです。
色んな服を見るのが楽しくてついつい……あな恐ろしや〜。
でも、デメリットってそのくらいです。
毎月の費用や洋服代が払えてエアクロと接触する時間が苦にならない人なら全くデメリットが無いと言っても良いかもしれません。
(ファッションレンタルはそもそもシェアだから新品じゃないし、自分で服を選ばないし、前提条件に不満のある方は使わないor使ってもすぐやめると思うので。)
そう考えると、純粋にこのサービスを創っている人たちは凄いなぁと思います。
けっこうまとめが長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
「エアクロってそんな感じなんだ〜」「使い方もっと工夫できそう」と少しでも思っていただけたらありがたいです。
※友達紹介キャンペーン用コード→→ XqIdN
これを使ってエアクロに初回登録するとお互いにお得なコードです。
時期によって異なりますが、1,000円offとか300ポイントゲットとか…よかったら使って下さい。